歌うことと音感 

ピアノと音楽の広場

歌うことと音感へ ようこそ

音楽とピアノの広場>歌うことと音感

         
  

歌うことと音感


  歌うことのすばらしさを、ひしひしと感じるこの頃です。

 娘の音楽性を どうやったらもっと養っていけるのだろうかと思っていました。

  小学校に行きだしてから、友達と遊ぶことが楽しくて、
日が暮れるまでは 外で元気に遊ぶ毎日です。

それは良いのですが、ピアノは練習しなくては弾けるようになりません。
近頃 遊んだ後は 疲れて、練習を嫌がるようになりました。

 いやいややる練習では、弾けるようになっても音楽性が今ひとつです。

本当に好きで曲を仕上げるのとは 結果が違ってきます。
             
  
 


  だから、もうそんなに音楽が好きではなくなったのか・・・そうでもないようです。
お風呂に入ればお気に入りの歌を歌い、何かをやりながらも鼻歌を歌っているのです。

 練習の前に、唄を歌おうか・・・と誘うと、喜んで歌いだします。特に好きな歌なら何度でも歌っています。

 そこで、初見の曲の読譜のときも、まずメロディーを歌わせると苦にならないようです。
同時に、フレーズや曲の抑揚も自然と意識するようになり、弾き方も違ってきます。

 娘は、そんなに読譜力があるわけではないし、音感もしっかりと身についているのかしらと
思えるようなところがあります。
  この音はこうだと即座にわかっていない、つまり 一つ一つの音をしっかりと
思い描けていないということが わかってきました。

 それで、音名で歌わせることを どんどんやるようにしました。

 コーリューブンゲンも使ってみました。
 
 すると・・・わかっている音とわかっていない音があることがはっきりしました。
音がとんだり、違う伴奏をつけたりすると わからなくなったりします。
拍子も今まではあいまいだったことが、はっきりしました。

 リズム感、音感をはっきり認識するには、自分で声を出して歌うことが一番です。

 歌うようにしてから数ヶ月しかたっていませんが、音感、読譜、リズム感、表現力が
今までよりずいぶん進歩したのは 確かです。

 今まで娘は ピアノの練習だけをひたすらやってきて 壁にぶつかっていたのですが、
歌うことによって音楽力が養われ、読譜もさほど苦痛にはならなくなったようです。

 歌うことには、読譜力・音感・リズム感・表現力がすべて網羅されるのだということ・・・
歌うことのすごさを 思い知ったのです。

 
 とくに、子供の初期の音楽教育には、歌うことは かかせないと思います。
娘のピアノの練習で実感したことです。

 あの偉大なるバッハが、小さいときから合唱団で多忙に活躍していた話は有名です。

オルガン・チェンバロ・ヴァイオリン・作曲と、多分野における音楽の最高峰といえるバッハですが、
幼少の頃は 合唱で引っ張りだこだったので、一日の大半を歌うことに費やしていたことは、
大いに注目すべきところだと思います。

         


サイトマップ
 すてきなピアノ曲
ショパンワルツ第7番
ショパンワルツ第9番 告別



 すてきな連弾曲
ウェストサイド物語〜マンボ
ウェストサイド物語〜アメリカ
坂本龍一 tong poo
 音楽の仕事
ピアノの仕事
ブライダルピアノの仕事
ピアノ生演奏の仕事



 子供と音楽
子供の音楽教育
音感能力と絶対音感
子供のピアノ教育
ピアノ教材〜導入期
        (初期)

歌うことと音感
音楽コンクール

 現代の作曲家
平吉穀州
ギロック
バーンスタイン幼少期〜
アンドレ・ギャニオン


 バッハについて
バッハ以前の音楽史

 バッハの音楽
インヴェンションと
      シンフォニア

イタリア協奏曲
  作曲家の幼少期〜若年期
バッハの幼少期
ハイドンの幼少期
モーツァルトの幼少期
ベートーベンの幼少期
ショパンの幼少期
リストの幼少期
ブラームスの幼少期
ドビュッシーの幼少期
シューベルトの幼少期
チャイコフスキーの幼少期
ドボルザークの幼少期
ヘンデルの幼少期
ビバルディの幼少期
ベルディーの幼少期
ラフマニノフの幼少期
TOPへ
Copyright(c)  音楽とピアノの広場  All Rights Rserved